ホーム ≫ ちらっと金沢 ≫
ちらっと金沢
3大名園のひとつ「兼六園」

兼六園は江戸時代の代表的な林泉回遊式大庭園の特徴をそのまま今にのこしている。
もともと兼六園は金沢城の外郭として城に属した庭であった。 庭としての歴史は、城に面した傾斜地が古い。加賀藩5代藩主前田綱紀(つなのり)が1676(延宝4)年、この地にあった作事所を廃し蓮池御亭(れんちおちん)を建て、その庭を蓮池庭(れんちてい)と呼んでいた。これが本園の始まりと言われている。
1759(宝歴9)年の大火で蓮池御亭や茶室など蓮池庭が全焼した。1774(安永3)年には11代藩主治脩(はるなが)によって蓮池庭が復旧されると共に滝なども新たに架けられた。
一方、東南の平坦地である千歳台一帯は、7人の家臣の武家屋敷があったり、藩校が建てられるなどの変遷があったが、1822(文政5)年には12代藩主斉広(なりなが)の豪壮な隠居所―竹沢御殿が完成している。その庭には辰巳用水を取り入れて曲水をつくり、各種の石橋を架けた。
竹沢御殿の完成した年に、斉広は奥州白河藩主・白河楽翁に園名の命名を依頼した。楽翁は中国・宋の時代の詩人・李格非の書いた洛陽名園記の文中から採って、宏大・幽邃(ゆうすい)・人力(じんりょく)・蒼古・水泉・眺望の六勝を兼備するという意味で「兼六園」と命名した。竹沢御殿完成後、わずか2年で斉広は死去した。同御殿を取り壊した13代藩主斉泰は、霞ヶ池を掘り広げ、曲水の新たな取り入れも行い、以前からあった蓮池庭と調和するよう作庭した。 こうして、今にみる雄大な回遊式庭園の基本的な構図はできあがった。
廃藩後、1874(明治7)年5月7日、兼六園は一般開放された。 1922(大正11)年3月8日には「史跡名勝天然記念物保存法」の規定により、“名勝”に指定された兼六園は昭和25年、現「文化財保護法」により、改めて“名勝”の指定を受けた。 さらに、1985(昭和60)年3月20日、“特別名勝”となった。
香林坊から広坂通りを小立野台へ上がる途中にある兼六園は、日本を代表する大名庭園として知られ、1年を通じて国内外から多くの人々が訪れる。金沢城外廓の台地を生かし、自然の持つ美と人の手による芸術を見事に調和させた兼六園は、春の桜から冬の雪の風景まで四季折々の美しさを見せてくれる。
総面積114,435.65平方メートル(約34,600坪)、樹木の数8,500本にも及ぶこの広大な大庭園を隅から隅まで歩き回れば、いろんな発見があるかもしれないが、全部は語りつくのは至難の業のように思える。しかし、四季の兼六園の姿を少しでも伝えることができれば喜ばしいことである。
毎年11月1日になると、兼六園は冬支度をはじめる。 そのひとつが、雪の重さから樹木を守るための雪吊りである。まさに、円錐形に整然と張られた縄に雪が降り積もったさまは凛とした冬の華である。また、兼六園へ来たら一度は寄ってみたいのは重文指定になっている成巽閣(せいそんかく)であろう。
この建物は、文久3年(1863)に加賀藩主第13代前田齋泰公(なりやす)が、兼六園竹沢御殿跡の一隅に造営した殿閣で、母真龍院(しんりゅういん)の隠居所として使用された。金沢城から東南方即ち「巽」(たつみ)の方位に在るとして造営当初は 「巽新殿」と名付けられたが、明治7年(1874)兼六園(けんろくえん)が一般に公開された時「成巽閣」と改称された。成巽閣は敷地が約2000坪、建坪300坪で二階建て、寄棟造り、柿葺き(こけらぶき)の建物である。
階下は、公式に対面所として使われた謁見(えっけん)の間をはじめ、各部屋とも整然しとた武家書院造りとなっている。階上は群青の間を中心に天井・壁・床の間の意匠に変化を凝らすいわゆる数寄屋風書院造りとし、これらを一つの棟の中に組み入れた巧みな様式となっており、幕末武家造りの遺構として代表的で他に類例がないものと高く評価されている。
長土塀が続く「長町武家屋敷跡」

加賀藩の重臣・長家の屋敷があったといわれる長町は、現在も長土塀が続き、用水の流れる当時の面影を遺す。野村伝兵衛貞家の屋敷跡を見ることができる。
また、細い丁字路や袋小路、カギ型路にめぐらした長土塀は、甲州流の兵法によって作られた城下町といわれる。そして、ここを流れる大野庄用水は最も古くに作られた用水で、築城用の材木の運搬に使用されたことから、御城用水と呼ばれた。
格子の間から三味線が聞こえてきそうな「ひがし茶屋街」

ひがし茶屋街は、文政年間に造られた茶屋街で、現在でも城下町金沢らしい雰囲気を漂わせている。ひがし茶屋街は、「にし」に対して「ひがし」の廓街と呼ばれてたが、廓といって も文人や裕福な町人たちが社交場として利用した場所で、京都の祇園と並ぶ格式の高さで知られている。
五木寛之の小説「朱鷺の墓」の舞台にもなったひがし茶屋街で は、丁寧に拭きあげられた紅殻格子や、「ひがし」という揃いの文字 が書いてある行灯を軒に掲げた家々のたたずまいが、艶やかでかつしっとりとした城下町らしい面影を今に残し、日中この石畳を歩いても、紅殻格子の隙間から三味線の音が聞こえてくるような気がする。
新鮮な魚が揃う「金沢港いきいき魚市」

金沢港いきいき魚市のセールスポイントは、なんといっても鮮度と価格。
金沢港に隣接し、無駄な流通ルートを通さず、漁協・漁業者・仲買人さんらが自ら出店販売。
だから、セリ直後の正真正銘“漁れたての魚”が驚くほどの安価で手に入ります!